
**お知らせ**
・ [Point No.38]
住所:東京都目黒区下目黒4-11-22
TEL:03-6452-4620
Point No.39,Point No.38共に水曜定休となります。
・施工事例:Itarian Bar 「SABA」 Point No.38すぐ横
・納品事例:Vintage & Original Chandelier
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ UPしています。
最近イギリスのギャングを描いたドラマを見ていたのですが、
特殊な形をした椅子の用途が不明だったのが、あるシーンの中に使用されていて胸がすっとしました笑
内容ももちろん面白いのですが、セットに凝っている映画やドラマは思わずストーリーそっちのけで見てしまいます。
オススメの映画などありましたら、是非教えて下さいね!
さて本日は、フック三種類をご紹介。
数や種類は多くありませんが、どれも特徴的な物ばかりです!
まずは鋳物(鉄製)の重厚なフックから。
上側に太めの一本と、その下にちょっと細めのが両端に伸びたタイプで、
作り出そうと思っても、なかなか作り出す事ができない表面の風合いが絶妙です。
ところどころサビが浮いている状態ですので、手や掛けたものにサビが映らない程度に、
サビを削り落としたり、思い切ってクリアコーティングするのも良いかもしれません。
本体は凄く丈夫ですので、しっかりと固定する事が出来れば、かなりの重量物を掛ける事が出来ます。
続いては、真鍮製のゴールドが輝くフック。
上下に一本ずつフックがあり、こちらもかなり頑丈です。
同素材のビス2本が付属しておりますので、雰囲気を心配する事なく直ぐに取り付けが可能です。
最後は一風変わった、掛ける部分と取付部分が一体化したフック。
ワイヤー状の鉄を巧みに曲げ、端部はねじ切り加工を施して、
フック本体をねじ込みながら取り付けるというとてもめずらしいフックです。
強度としては、三種の中で一番落ちますが、素材のもつ質感・インパクトは1番目にご紹介した物に負けず劣らず、
とても良い風合い・デザインをしております。
そして何より取り付けが楽しくなりそうです。
いずれのフックも、取り付けの際は下地へ届くようにしっかりと固定する事が重要となります。
ホームセンターなどで下地探し用の道具が販売されていますので、下地の位置が不明な場合は、
利用して頂くことをお勧めいたします。
ではまた。
→Facebook Page; facebook始めました。主にイベントの情報や写真などをアップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店